EARTHQUAKE RESISTANCE

住宅性能へ大きな影響を与える耐震性 耐震改修リノベーションとは

家の役割は、雨風や災害から身を守り、命を守ることです。しかし、現行の建築基準法で定められている性能を持った住宅の一部でさえ、地震で日本の家は倒れて人命を奪っています。耐震改修リノベーションとは、既存の建物を調査・設計・耐震改修施工をすることで安心をつくることを指します。もしもの地震(震度7を繰り返すような大地震)に備えて、命を守るために行うのが耐震改修です。そして、家は自分たち家族のためだけでなく、近隣住民の安全のため=地域の安全のために耐震改修はすべきだと言えます。つまり、自分の家が潰れないことで、災害時に近隣の避難や救助の邪魔にもならないようにしなければならないということです。そして、命を守ることだけでなく、長年家族が受け継いできた歴史や思い出、風景を残すということも耐震改修で実現することができます。

耐震改修の必要性について - REASON -

なぜ必要になるのか?

3つの耐震基準とこれからの家

あなたの家はどの基準?

時代と共に(大きな地震がある度に)、日本の耐震基準は新しく生まれ変わってきました。その都度、耐震性は高まってきていますが、現行の建築基準法における最低基準の性能=耐震等級1の家では、耐震性がまだ足りずに倒壊しているという事実があります。さらに日本の法律上、詳しく耐震性を計算する構造計算(許容応力度計算)を実施した住宅はそう多くはありません。元々の旧耐震基準から新耐震基準が生まれた1981年には、家の壁の量や柱や筋交という建物を支える接合部に金物を取り付けることが義務化されました。さらに、新耐震基準を上回る2000年基準ができた際には、基礎の鉄筋・ホールダウン金物・耐力壁のバランスなどより詳細な設計が求められるようになりました。あなたの家はどの基準で建てられた家でしょうか?住み続ける・命を守り続けるためにまずは知ることからです。

築古物件における耐震性の評価

新築戸建住宅では、耐震等級という基準があり3段階に分かれています。等級1は、阪神淡路大震災級の地震が1回来ても一応倒壊しない程度の強度で、最高等級の等級3はその1.5倍の強度を持っています。等級3となると、震度7の地震が繰り返し来ても倒壊しない程度の強度になっています。つまり、耐震等級1の建物では繰り返しの地震に耐えられないということです。一度の大地震で著しい損傷を受けて、住み続けられなくなるのです。では、築古物件はどうなのか。みなさんは、築古物件においても基準があるのをご存知でしたでしょうか?既存建物の改修においては、上部構造評点という評価を行い、耐震等級と同等と評価できるかどうかを判断することができます。もちろん、耐震改修を行なっていない2000年以前の建物は、常に危険にさらされている状態だということです。まずは今すぐ耐震診断を行うことが重要だと言えます。

耐震改修工事の流れ - CONSTRUCTION FLOW -

耐震改修は具体的に何をすること?

診断・計算・検討を重ねた施工

まずは知ろう!
耐震診断の重要性

耐震診断は、築年数や建て方に合わせて見なければいけない要点が異なってきます。その分、細かな知識が求められるため、その専門知識を有した耐震診断士という資格があります。人で言えば健康診断のようなもので、耐震診断士の診断を受けなければ住まいの健康状態がわかりません。診断によって上部構造評点という基準で安全性を数値化して、自分の家の安全性を知ることになります。

[基本] 調査・採点・シミュレーション

現地調査を行い、建物の耐震性を測るためにソフトを利用して計算を実施します。そして、初めて現状の家の性能を数値化できます。それをどの程度補強するかを都度検討していきます。

[希望により] 微動探査による地盤の確認

既存建物の場合は、地盤調査を行うことが難しい場合が多く、代替え方法として微動探査と呼ばれる振動によって地盤がどれほど揺れやすいかを検証する方法で地盤の強度を確かめます。

次に耐震設計を行い
建物のバランスを検討する

計算を行い、既存建物の強度がわかればそれをどのようにどこまで改修していくかを設計検討していきます。最低限は、命を守れる改修にすることで、それ以上行うかどうかは予算と実現性を検討ながら最適な形を導き出します。基本的には、建物の重さを軽くすることや、壁を増やすこと、これらをバランス良く検討することが重要になります。また年代によっては基礎の補強の有無も検討します。そして、実現性があれば耐震改修、そうでなければ建て替えなどを検討することとなります。

構造の意匠を残しながら耐震を検討

今までの住み慣れた家の面影を残しながら、味わい深い空間を生み出すことができるのがリノベーションです。さらに、耐震性も安心できるレベルに引き上げることができるサスティナブルな取り組みです。

建物の重心と剛心を考える

重心は建物の重さの中心で、ほぼ建物の中心部分になります。剛心は建物の強さの中心なので、多く壁のある部分が中心になります。「重心と剛心」が近づく様に耐力壁の配置を設計する必要があります。

解体後の現状と計画を
擦り合わせて施工する

既存建物の構造を補強工事する際は、実際の壁をめくってみて初めてわかることも多いことが特徴です。設計段階で計画はしていたものの、現場の状況と違いが出た場合には、再検討すべきことは再検討し、現場に正しく反映させていくことが重要です。ですから、現場に入る大工や施工管理者の経験と知識も重要になるのです。

[事例] 壁をめくってみると、本来あるはずの柱や梁がなくなっていたケース

[事例] 構造としても重要になる基礎を補強したり、増し打ちしている様子

Support system 経験と技術が豊富なスタッフがサポート

DAIKOstyleを運営する大幸綜合建設は、総合建設業を営んでいます。新築のみを生業としているわけではなく、大規模建築や、既存建物の改修経験も数多くございます。その中で、10年以上前から耐震や断熱の性能向上リノベーションに取り組んでいるため、その知識経験は豊富にございます。また、新築住宅建築における超高断熱高気密の設計施工経験が大工職人にもあるため、設計上計算した性能をしっかりと現場で再現していくことができるという点が当社の強みになります。そういった点を評価いただき、70年以上の経営の中で当時に当社が新築した築古物件も、当社の手で改修しているという実績にも繋がっていると自負しています。

セルフチェック - SELF CHEAK -

耐震診断は本当に必要?

まずはセルフチェックを

画像提供:株式会社M’s構造設計|構造塾[使用許可をいただいている写真]

セルフ耐震チェックのススメ

地震大国日本に住む私たちは、定期的に地震の脅威にさらされています。下記図は、近年発生した大規模地震とその被害状況、さらに今後30年間に震度6弱が起こる可能性が高いエリアを示したマップです。こういった状況があるにも関わらず、居住環境におけるリスクの認知が未だに広まりきっていないのが現状です。うちは大丈夫だろう、そう思っていませんか?もしもに備えて、まずはご自身の家がどれぐらいのリスクがあるのかをセルフチェックしてみましょう。

今すぐ実施!!

セルフ耐震チェックシート

合わせて読みたい断熱改修について - READ MORE -

耐震改修した際は
断熱改修を行うチャンス

どんな工事でも、工事を行う順序があります。お金が貯まれば都度工事を行うというよりも、無駄なく・費用を抑えながら改修したい場合は、一緒に工事を行う方が良い組み合わせもあります。それが、この耐震改修と断熱改修の組み合わせです。では、断熱改修とはどういった工事を行うことで、生活上にどんなメリットがあるのか?特に注目すべきは、断熱改修がその後の暮らしの維持管理費における経済的メリットを生むことができる工事だということです。ご興味ある方はこちらの内容を合わせてご覧ください。