BLOG

地中障害がありました。

現場ブログ全て
2021/03/05

こんにちは、東大阪で高断熱高気密な木の家を真面目に建てている新住協Q1.0住宅マスター会員の大幸綜合建設住宅事業部DAIKOstyle西田です。

前回のブログで地中障害のことを書いたのですが、まさに今進行中の現場で地中埋設物が出たので、注意して欲しいこととして書きました。こちらのブログでは、実際の現場レポートです。

さてさて、DAIKOstyle#06加美東の家。明日はいよいよ地鎮祭を予定しています。お天気も雨の予報でしたが、なんとか持ちそうでよかったです。やっぱり催事ごとはお天気がいい方がいいです。

その加美東の家で、地中障害が出ました。

建物の下に、コンクリート土間が出てきました。建物の基礎の下にです。しかもそのコンクリート土間、厚みは15センチから20センチほどと分厚いものでした。不思議なんですが、そのコンクリート土間、隣の家の基礎の下まで入っていっています。しかも両隣とも・・・

初めは、解体屋さんも既存建物の下だけはコンクリート土間を撤去してくれていましたが、境界の際までは、隣地への影響を考え残していましたが、現地を確認すると、今回の建物の基礎や、屋外設備配管への影響があるので、境界ギリギリまで撤去してもらうことになりました。

色々と不思議なことがありました。ガスの引き込みが地上から3センチほどの深さに配管されていました。今回はオール電化住宅でガス管は不要のため、解体初日にガス管の撤去を大阪ガスにしてもらったのですが、その時に地上から深さ3センチなので、気をつけてくださいとのことでした。
地中埋設の土間がその下にあったので、そんな浅いところに配管したのでしょうね。

あとで分かったのですが、この古い分譲地一帯ができる前は大きな工場だったようです。おそらくその工場の土間コンクリートをそのままに、その上に分譲地を開発し、家を建てていったと考えられます。

やはり昔のこと、今では考えられないような事をしていますね。それでも、考え方によっては、広大な工場跡の土間の上に分譲地を築くのはある意味地盤補強になっていたのでしょうか?

地盤補強といえば、こちらの土地も地盤調査の結果、改良判定が出ました。地盤調査では軟弱地盤。柱状改良をすることになっています。しっかりと建物は許容応力度計算で耐震等級3で設計し、それを支える地盤もしっかり補強することで、建物の安全性を担保することができます。
地盤調査については、建物があるとできないので、解体してみないと確かなことは言えないのですが、参考までに、過去の近隣の調査データから概算の見積もりを出すことができます。今回の地盤調査結果もその近隣データと同様の結果でした。資金計画をするときに、近隣データでの概算見積もりをとっておくのは大事ですね。地盤改良費用の予算を取っておかないと、万一の時に思わぬ追加費用負担となりかねませんからね。

DAIKOstyle 西田

*******************************************************
インスタはじめました。@daikostylenishida   ぜひチェックしてみてください。
家づくりのことを中心に、施工事例や現場レポートなどを投稿しています。

 

 

PICK UP BLOG - オススメの記事 -