BLOG

DAIKOstyleの屋根断熱工法

家づくりブログ全て
2021/05/19

こんにちは、東大阪で高断熱高気密な木の家を真面目に建てている新住協Q1.0住宅マスター会員の大幸綜合建設住宅事業部DAIKOstyle西田です。

小屋裏空間やロフト、勾配天井を活用するためには、屋根断熱は欠かせません。その名の通り、屋根を断熱します。

天井断熱は、小屋裏空間は外という扱いになるので、あまりお奨めしていません。一見、天井断熱は施工も天井の上に敷き込むだけだと、簡単に思われがちですが、実は正しく施工するのは難易度が高いのが天井断熱。断熱材と、防湿フィルムは必ず隙間なく接していないと結露リスクがあるのですが、天井板の上には野縁という天井の下地材があります。単に敷き込むだけだと、この野縁の上に断熱材を敷き込むことになるので、この野縁の厚み分の隙間ができてしまい、そこに結露リスクが生じてしまいます。本来は、井桁格子状に組まれる野縁の間に断熱材を切り込んで天井板と野縁の間に貼られる防湿フィルムと接するように、施工しなければなりません。が、これが中々大変な手間のかかる作業です。簡単なのは、ブローイングと言って、グラウスールの細かい綿状のものを吹き込んでいく施工方法がありますが、これはコストがかかります。

しかし、屋根断熱工法では、有名なのが SPFなどのツーバイ材を垂木として使用し、そのツーバイ材の垂木の間に断熱材を充填するという方法。

しかし、これだと許容応力度計算で屋根の構造計算ができません。

構造計算で耐震等級3と耐風等級2とそれぞれ最大等級を取るためには、計算が出来る施工法をする必要があります。

そこで、私が考案したのが、垂木は、通常通り 90×45mmを303mmピッチで取り付け、垂木の下に240mmの杉板を垂木と直行方向に取り付けるという方法。これだと、構造計算ができる上に、棟上げの作業も大工さんの慣れた従来の工法。屋根仕舞いまでがスムーズに進められます。コストもブローイングに比べおさえることができます。

垂木と屋根断熱下地の杉板の間に透湿防水シートをはり、垂木間を通気層としています。名付けて、西田式屋根断熱工法です(笑)

ウッドショックで、SPFなどの材料も調達しづらくなった今、国産材の杉で屋根断熱ができるというメリットも出てきました。

あとは、昇り梁にして、昇り梁の間に断熱材を充填し、構造用の野地板の上に、透湿防水シートを貼り、さらにその上に通気のための垂木を設置し、その上に野地板、ルーフィング、屋根材という施工方法もあります。。こちらは、コストがかかりますが、構造用合板と通気層の構成が、壁と同じ構成になる為、理に適っています。実は、#07真弓の家の次の物件で、この工法で施工する予定です。

今日は、マニアックな内容になってしまいましたね(笑)

DAIKOstyle 西田

*******************************************************
インスタはじめました。@daikostylenishida   ぜひチェックしてみてください。
家づくりのことを中心に、施工事例や現場レポートなどを投稿しています。

 

PICK UP BLOG - オススメの記事 -