BLOG

基礎断熱の床下の点検

家づくりブログ全て
2022/07/16

こんにちは、東大阪で高断熱高気密な木の家を真面目に建てている新住協Q1.0住宅マスター会員の大幸綜合建設住宅事業部DAIKOstyle西田です。

前回の続きということで、お引渡しから1年の 宮之阪の家の 定期点検のお話。

宮之阪の家は、基礎断熱の物件です。細かく言うと、基礎内断熱。

床下の断熱の方法には、大きく二つに分けられます。上の図の床断熱と基礎断熱です。

どちらかというと床断熱が一般的に広まっている工法です。床の真下に断熱材を設置して、床下空間は家の「外」という扱いになります。

一方、基礎断熱は、基礎を断熱する工法。ですから、床下空間は 家の 『中』 という扱いになります。その中でも、さらに、断熱を基礎の外側でする場合の 基礎外断熱といい、

基礎の内側で断熱をする工法を基礎内断熱といいます。

宮之阪の家は、この基礎内断熱になります。

それぞれメリット、デメリットがあって、ちゃんと理解して工法の選択をし、正しく施工していれば、どれがいい悪いというものでなないのですが、

床断熱は 床下の空間が外気となるため乾燥状態が保ちやすいためシロアリリスクは少ないとされています。ただ、床下で断熱をするので、気密ラインも床下になり、柱周りや設備配管の貫通部分など、若干気密施工の難易度が高くなります。

基礎断熱の方は、床下空間も居室空間となるため、新築当初はコンクリートから発せられる水分により、床下空間の湿度がことが懸念され、それはシロアリやカビの発生などリスクが床下断熱に比べ高くなります。ただしコンクリートからの水分放出は年々下がっていくため、新築時から2~3年の間は床下の湿度に気を付けておかないといけません。また床下エアコンなどとの相性が非常に良く、気密施工も床下断熱に比べ、比較的 容易になります。

今回は、床下空間の点検を行いました。

夏場は湿度が特に高くなりますので、カビなどは得ていないかチェックです。シロアリに関しては、基礎一体打ちなどいろいろと対策しているので、心配はしていないのですが、
相対湿度が70%をこえてくるとカビの発生リスクが高くなりますので、確認をしてきました。

まったく、問題ありませんでした。

土台には桧を使っているので、桧の良い香りがしていました。

最近では基礎断熱は危ないとか、カビが生えるとか、床下エアコンが必須と少し偏った話も耳にするのですが、

正しく原理がわかっていれば、大丈夫です。

大事なのはコレ↓

床換気ガラリです。

居室と床下空間の空気がこのガラリを介して通気されますので、床下内の空気がこもらず鮮度が保たれます。

それでも、居室と床下内の温湿度には差が多少あるので、

夏場は、床ガラリの下にサーキュレーターを置いたり、1種換気のRAダクト(排気ダクト)を床下空間に配置するなどするとさらに床下空間の環境がよくなります。

DAIKOstyle 西田

*******************************************************
インスタはじめました。@daikostylenishida   ぜひチェックしてみてください。
家づくりのことを中心に、施工事例や現場レポートなどを投稿しています。

 

毎週月曜20時にライブ配信!YouTubeチャンネル『?に答える家づくり相談室 by新住協関西支部』 に出演中。

家を建てたいなと思ったときから次々あふれる疑問をプロに匿名で質問できるYouTubeライブ番組です。

 

 

 

 

PICK UP BLOG - オススメの記事 -

家づくりブログ

2020/05/29

家づくりブログ

2023/05/31